糖尿病内科

診察室

当院の糖尿病診療について

糖尿病や脂質異常症、高血圧は「生活習慣病」とも呼ばれるように、日常生活における食事の習慣や運動不足、喫煙など生活習慣の不摂生が大きく影響する疾患です。

関目やまもと糖尿病内科クリニックでは、病状だけでなく仕事や生活環境に応じた適切な治療法を患者さんご本人と相談しながら選択していきます。
また、合併症が起こらないように定期的に検査を行い、早期発見・早期治療に努めます。
より専門的な検査や治療が必要な場合は、適切な専門病院・専門科をご紹介いたします。

このような悩みはありませんか?

  • 糖尿病の疑いがあるといわれた
  • 現在の糖尿病の治療が合わない気がする
  • 治療を中断しているが再開を検討している
  • かかりつけ医を探している
  • 自分が糖尿病かどうか知りたい

このようなお悩みがある方は当院にご相談下さい。

当クリニックは
日本糖尿病学会認定の専門医が
糖尿病診療を行っております。

糖尿病とは

糖尿病とは、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう疾患(病気)です。
生活習慣病の中で、最もさまざまな病気(合併症)につながっていく原因となる病気の一つで、日本人では約1,000万人(高齢者では、4人から5人に1人)が糖尿病、糖尿病の予備軍を合わせると約2,000万人が糖尿病もしくは糖尿病の可能性があると、いわれています。
多くの方は症状がなく、健康診断などの血液検査で糖尿病を指摘されることがほとんどです。
糖尿病は主に生活習慣の乱れが原因となり発症しますが(2型糖尿病)、血糖値を下げる働きをするホルモン『インスリン』が体で急激に作られなくなることで発症する場合もあります(1型糖尿病)。
糖尿病の合併症として重要なものが、糖尿病の3大合併症といわれる、目(糖尿病性網膜症)、腎臓(糖尿病性腎症)、神経(糖尿病性神経障害)の合併症です。
その他、脳卒中(脳出血や脳梗塞)、狭心症や心筋梗塞、足壊疽、歯周病やがん、認知症なども起こしやすくなる事が知られています。

糖尿病の症状

  • 疲労感がある
  • のどの渇き
  • 頻尿
  • 急激な体重減少
  • 皮膚が乾燥する・かゆい
  • 手足の感覚の低下、痛みやしびれがある
  • 感染症によくかかりやすい
  • 目がかすむ
  • 性機能の問題(ED)

糖尿病の種類と原因

2型糖尿病

糖尿病患者の10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。
食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで発症すると考えられています。
2型糖尿病は、このような方に起こりやすいと言われています
  • 40歳以上
  • 肥満
  • 運動不足
  • 家族に糖尿病の患者がいる

1型糖尿病

1型糖尿病は、膵臓からインスリンというホルモンが全く出なくなることによる糖尿病です。
免疫機能の異常などにより自分の細胞を攻撃してしまう「自己免疫」の関与が考えられています。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に血糖値のコントロールが上手くできず糖代謝異常を引き起こす疾患のことです。
妊娠中は脂肪がつきやすい上に、胎盤から分泌されるホルモンの影響により、インスリンの働きが抑えられ、血糖が上がりやすくなります。
妊娠糖尿病は妊婦全体の約12%が診断を受けていると言われており、妊娠中の病気の中でも特に罹患率が高く、珍しい病気ではありません。
多くの場合、出産後には血糖値の高い状態は改善しますが、将来、糖尿病になりやすいと言われています。

その他

治療に使用した薬剤、ホルモンの異常による内分泌疾患や膵疾患、遺伝子異常、ウイルス感染、化学物質の影響などが原因で発症する、二次性糖尿病があります。

糖尿病の検査(診断)

食事の影響によって血糖値は変動します。糖尿病の診断は、下記の項目を測定、検査することで行ないます。

早朝空腹時血糖検査

10時間以上絶食した状態で採血し、血糖値を測る検査です。
一般的に前日夜22時以降は絶食で、翌朝8-9時頃に血液検査を行い、測定します。

随時血糖検査

食事からたった時間を、特に決めない状態で採血し、血糖値を測る検査です。

HbA1c
(ヘモグロビンエーワンシー)

HbA1c(ヘモグロビンエ―ワンシー)とは、血液中のブドウ糖とヘモグロビン(赤血球の色素成分)が結合したものです。
すべてのヘモグロビンのうちブドウ糖が結合したヘモグロビン(HbA1c)の割合(%)を測定することで、血糖値がどれくらい高い状態が続いたのかが分かります。
具体的には、血液中のHbA1cを測定することで、過去1-2カ月間の血糖値の状態が分かります。

75gOGTT
(75g経口ブドウ糖負荷試験)

検査前日から10時間以上絶食した空腹のままブドウ糖液を飲み、ブドウ糖負荷後、30分後・1時間後・2時間後の3回採血を行い、血糖値を測る検査です。

糖尿病の治療

糖尿病の治療では、基本的に食事療法・運動療法・薬物療法を中心に行います。治療法は、患者様の体質や病状によってさまざまでこれが最良というものはありません。
当クリニックでは、検査や診察を通じて患者様とお話をするなかで、今後の治療方針を決めていき一緒に治療と向き合うことを大切にしています。食事や運動が血糖値とどのような関係があるかなど、糖尿病に関する正しい知識をご提供しながら、一緒に向き合い、毎日を健康に過ごせるようにサポートしてまいります。

食事療法

糖尿病治療に食事療法は欠かせません。食事療法というと、糖質やカロリーの制限をして食べたいものが全然食べられないと思われがちですが、そのような極端な方法はあまりお勧めできません。
身長や体重、普段の活動量などをもとに1日の適正カロリーを計算し、炭水化物・たんぱく質・脂質を中心に、ビタミンやミネラルなどの栄養バランスを考え、日々の食事を大切にしていただきながら糖尿病のコントロールを目指します。
食事療法ポイント
  • 1日の適正カロリーに合わせた食事を心がける
  • 1日3食規則正しく摂る
  • 食事の内容を記録する
  • 栄養バランスを考えた食事を目指す
  • 早食いは控え、ゆっくり噛む
  • 食べる順番を気をつける  など
管理栄養士による栄養相談
当クリニックでは糖尿病や脂質異常症、高血圧などの改善に食生活の見直しが必要だと判断した場合は、管理栄養士による個別の栄養相談を行っております。
普段の食生活や家族背景などをお伺いし、患者様が継続して取り組める食事療法を一緒に考えていきます。食事から糖尿病と向き合い、毎日をより健康に過ごせるように取り組んでいくことが大切です。

運動療法

運動療法は食事療法と同じくらい糖尿病の改善に大切な治療です。
食事から活動に必要なエネルギーを体に取り込んだうえで運動すると、エネルギーの需給バランスが取れます。
また、運動によって筋肉がつくとインスリンの働きが活性化され、血糖値の安定が期待できます。気分転換にもつながり、間食予防・治療意欲が継続できます。
運動療法で期待される効果
  • インスリンの効きが良くなる
  • 肥満の抑制・減量効果
  • 血糖値が下がる
  • 高血圧や脂質異常症(高脂血症)の改善
  • 筋肉・筋力の維持
  • 気分がスッキリする など
運動療法の注意点
心臓や肺の機能障害、糖尿病による合併症などがある場合は、運動が体の負担になる恐れがあります。
また、早朝などの食事前に運動すると低血糖(血糖値が下がりすぎる)に至り、重症な場合は意識障害に至る場合もあります。低血糖に陥ることで、糖尿病の合併症を進行させてしまう事もあります。
運動療法は、低血糖を行させないために食後に行うのが理想的です。激しい運動は、かえって血糖値を上昇させてしまうこともあります。運動を始める前には医師の指導を受け、無理のない範囲内で運動を楽しむように心がけましょう。

糖尿病患者様のフットケアについて

糖尿病の方が、足を切断しなければならない大変残念な状況におちいる原因は大きく分けると3つあります。

血糖値が高い
血糖が高いと白血球の働きが弱くなるため、感染症にかかりやすく、悪化しやすくなります。それは風邪、インフルエンザ、膀胱炎、肺炎、あらゆる感染症に言えます。足だと、水虫や、怪我をしてバイキンが入ってしまう状況が考えられます。

神経障害
糖尿病の3大合併症の1つである「神経障害」があることです。神経障害がひどくなると、足の裏の感覚が鈍くなり、押しピンが刺さったり、怪我をしたりしても気づかない場合があります。

足の血流が悪くなる
糖尿病の患者さんは健康な方よりも動脈硬化が進みやすいと言われています。足への血管が詰まっている場合もあります。血液が通いにくいことにより足に潰瘍が出来たり、また足を怪我した時の治りが悪くなったりした結果、足の潰瘍から、最悪の場合、足を切断せざるを得ないこともあります。

当院で行っている足の検査

  • アキレス腱反射
    足の反射神経の検査です。膝立ちの状態で、アキレス腱を叩き、足が動くかどうかの反射運動をみています。
  • 振動覚検査
    深い神経を調べる検査です。寝た状態で、足の内くるぶしに振動させた音叉をあてて、振動を感じなくなるまでの秒数をみます。
  • 足の動脈触知
    足の動脈を触り、脈を感じるかをみます。詳しく知らべたい方はABIという検査も行っています。
  • 足の冷感の有無
    足を触り、足が冷たくないかを確認します。
  • 足の感覚チェック
    モノフィラメントという細い棒を足にあて、触っている感覚があるかを確認します。
  • その他
    爪の状態、皮膚の状態、足の変形がないか、むくみはないかを確認しています。
  • 自覚症状
    足のしびれ、痛み、かゆみ、冷えなどの症状についてお聞きします。

当院で行っているフットケアについて

当院では糖尿病をお持ちの患者様で、「糖尿病神経障害」「閉塞性動脈硬化症へいそくせいどうみゃくこうかしょう」「足潰瘍かいよう・足趾・下肢切断既往そくし かしせつだんきおう」のいずれかの疾患をお持ちの患者様には、保険の範囲内でフットケアを行っています。
費用は3割負担の方で約500円~(ケアの種類による)、1回約30分ですので、採血結果待ちの間に受けていただくことが出来ます。

  • 足の状態の観察
    フットケアを行う前に、爪の状態、皮膚の状態、足の変形がないか、むくみはないかを再度確認しています。
  • 足浴
    「血行をよくする」「足を清潔にする」「リラックスできる」「爪を切りやすくする」効果があります。
  • 爪切り
    肥厚した爪や、巻き爪、視力が低下して切れない、体が硬くて爪に手が届かない方に爪切りを行っています。
  • たこ・うおのめ削り
    たこやうおのめは、痛みを伴うだけでなく、たこの下の組織が傷つき、足潰瘍の原因にもなるため、足に圧がかからないように取り除くことが必要です。
  • 角質ケア/保湿
    糖尿病の患者様は、神経障害の1つである「自律神経障害」のために足裏の皮膚が乾燥ぎみになり、角質ケアや保湿が必要になります。

自宅で行えるフットケアについて

  • 毎日足を観察しましょう
    糖尿病神経障害があると、自覚症状がないまま、足にケガをしていることもあります。毎日足を見る習慣をつけましょう。
  • 足に合った靴を履きましょう
    長時間歩く際は、下記のような靴を履きましょう。靴を履く際には、靴を踵に合わせたうえで、足が前に滑らないように紐をしっかり結びましょう。
  • 靴下を履きましょう
    「血糖が高い」「血流障害」のある患者様では、小さな傷から足の壊疽になることもあります。「末梢神経障害」があると、傷がついても痛みを感じないこともあります。素足では、怪我をしやすいため、靴下を履くようにしましょう。
  • 低温やけどに注意しましょう
    「神経障害」をお持ちの患者様では、電気あんか等、熱い時に熱いと感じられず、低温やけどを起こすことがあります。ホームこたつ、電気あんか、ファンヒーター等足に近づけないようにしましょう。
  • 保湿をしましょう
    糖尿病の患者様は、神経障害の1つである「自律神経障害」のために足裏の皮膚が乾燥ぎみになります。お風呂上りにクリームを塗りましょう。ゆびの間に塗ると、水虫になりやすくなるので、ゆびの間には塗らないようにしましょう。

薬物療法

食事や運動など生活習慣の改善だけでは、血糖値のコントロールが難しい場合は、薬物療法の検討が必要です。
食事の吸収をゆっくりにするお薬、インスリンの分泌を促進するお薬、インスリンの効果を高めるお薬など、患者様の病態に適したお薬を使う必要があります。適したお薬を正しい方法で内服しなければ効果が十分に得られなくなってしまうため、お薬の正しい内服の仕方もアドバイスさせていただきます。
こんな方はインスリン注射が必要です
  • 重度な腎臓病や肝臓病がある
  • 急性膵炎・慢性膵炎・膵臓を手術した
  • 数種類の薬でも血糖値が改善しない
  • 手術後など大きな怪我をしている
  • 妊娠中や妊娠を希望している
  • 1型糖尿病
インスリン注射による治療について
様々な治療を行っても血糖値が改善しない場合は、患者様ご自身でお腹に注射をしていただき、体内にインスリンを直接取り込む治療を行う必要があります。
1型糖尿病の患者様の場合は、インスリン自己注射が治療に必須なのですが、飲み薬による糖尿病治療だけでは、血糖コントロールが良くならない2型糖尿病の患者様の場合でも、このインスリン自己注射を導入することがあります。
こういった2型糖尿病の患者様の場合は、一度インスリン治療を始めたら、一生涯インスリン治療を続けなければならないわけでありません。一時的にインスリン治療をしていただくことで、自分自身の膵臓のβ細胞(インスリンを作る細胞)の働きが良くなり、最終的にはインスリン治療を中止し、飲み薬による糖尿病治療に再度切り替えることができる場合がよくあります。
インスリン以外の注射薬もあります
最近では、糖尿病治療のためのインスリン以外の注射薬で、ダイエットに効果的な注射薬や、週1回打つだけでも血糖改善およびダイエット効果のある注射薬もよく使われるようになってきています。患者様の病態に合わせて、飲み薬、注射薬に関して適切にアドバイスをさせていただきたいと考えております。

院長より一言

糖尿病の治療は、毎日食事のことを考えたり、周りから運動しましょうと言われたりと、しんどいものだと思われるかもしれませんが、糖尿病の治療は決してしんどいものではありません。
 
運動も食事も、元気で長生きするために、無理せずにやっていくものです。
運動は、さまざま予防につながります。健康寿命を伸ばすためにも、動ける体を維持して、美味しいものが食べられるように、糖尿病と上手に付き合っていきましょう。

ご予約はこちら

予約なしでも可能です
(電話にてお問い合わせください)

06-6955-8492

固定電話がかからない場合は070-8533-8586にお電話ください。

WEB予約はこちら

WEB受付:24時間受付中

大阪府大阪市城東区関目5丁目6-6
関目高殿WILLビル 2階

タイトルとURLをコピーしました